ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年01月03日

大野路#最終回(回顧録9)

大野路#1はこちら
大野路#2はこちら

2015年9月21日
好天に恵まれたSW前半、大野路での我が家のファミキャン第二回目は、大成功に終わりました。

設営、夕飯支度と父は前回とは比べ物にならないくらい良い働きを見せ、
子供らが泣き喚くことは一度も無く、無事に就寝することが出来ました。
ニコニコ
ただ、相変わらずゆとりは無かったため、写真が撮れず。
そして、前回同様、焚き火台が無い我が家は、ご近所の焚き火台&囲炉裏テーブルを横目に、夜のやや涼しい風と賑やかな周りの焚き火を肴に、一杯やって、気持ちよく就寝。

朝方、最近回数が多くなったトイレの往復時に空をふと見ると、オレンジ色や青色となっており、子供らも早起きすればいいのにと思いつつ、至福の二度寝。
のんびりと起きた朝の朝食は、先日購入した、ホットサンドメーカー『OIGEN』での、クレイジーソルト焼き鳥とホットサンド。
これまで料理とは無縁だった自分にとっては、こんなに簡単にうまいものが作れるものだと目からウロコ。
南部鉄の厚みと上下挟む効果で、鳥が丁度良い蒸し焼き加減になり、外はパリっと、中は柔らかい。
↓ただ、残念なことに写真は、ホットサンドだけ。(しかも少し焼きが甘そうな画)ウワーン

ホットサンドメーカーって上下分離できるとミニフライパン×2基になって便利。
玉子焼きやらソーセージ焼きやら、ジュウジュウ焼くのが楽しい。

ゆったりとした朝食を終え、10時のチェックアウトを目指し、少し上達した我が家の撤収チームワーク。
娘たちもテント内の寝袋、銀マットの片付けを進んで手伝うようにもなりました。

この日の目当ては、『ぐりんぱ』でしたが、近隣の裾野市運動公園(無料)の100mローラー滑り台にも興味を惹かれ、まずはここで遊ぼうということに。
↓スタート地点は高さ20m程の塔になっていて、結構グラグラ揺れるガーン

(「揺れても安全です」って書いてある看板があるところが逆にコワイ)
↓滑りだすと結構な疾走感が楽しめる。


↓滑り台の近くには芝生の丘もあり、(制限されてない時期では)ダンボールなどで滑るのが楽しい(そう)。
我が家は、ローラー滑り台用のヒップソリだけだったので今一滑らず。ここはダンボール必須。

ここでも一日遊べそうだったが、せっかくここまで来たのだからと、ぐりんぱに向かう。
途中、SWの連休だったためか、富士サファリパーク入場渋滞のためなのか、裾野方面からぐりんぱに向かう道中は物凄い大渋滞になってました。
↓1時間半ぐらいかかって、ようやく『ぐりんぱ』に到着。
カラクリ迷路で遊ぶ、親は迷い、小一ウーがゴールまで誘導。

(誕生月が一人いたので家族4人が入場無料で、遊ぶ時間も少なかったし、回数券のみで格安で遊ぶ)テヘッ

あいにく、お目当てのワイヤーマウンテンが降雨のため中止で残念。
帰りは近隣の温泉施設に立ち寄り、ゆっくり帰宅。
キャンプもレジャーも十分楽しめた良いSWとなりました。
ここから秋が深まる季節は、家族連れ×軽装備ではツライかなと思いながら我が家の夏(秋)が終わる。

次回に向けて。。
・焚き火台を買おう
・晩秋でもキャンプ出来る装備を検討
・もう一枚(小さめの)タープを買おう
・ランタンを増やそう
・・・その他 もろもろのアイテムが欲しくなりました。

おわり。
大野路#1はこちら
大野路#2はこちら  


Posted by oicho at 20:23Comments(4)静岡 大野路

2016年01月01日

大野路#2(回顧録8)

大野路#1はこちら
大野路#3(最終回)はこちら

2015年9月20日
チェックイン渋滞を乗り越えて、
大野路ファミリーキャンプ場の
一面に広がる芝生の中に入りました。
家族一同、その広さに驚愕しつつ、
また芝のきれいな事に感激。

前回初キャンプ後に、購入した
ヘキサタープの初張りをしてみる。
説明書とyoutubeで張り方
は、一応予習済み。シーッ
↓初めてのタープとテント張り
(相変わらず散らかる我が家)

前回の雨天の失敗を踏まえ、
テントの入口をうまくタープの
下に配置させたいとの思いが強く、
奇しくも、タープ下にテントが
埋まるようになってしまった。ビックリ
後日、どなたかのブログで、
このような状態を過保護張りと
おっしゃってたが。
まさに、テントを守ろうとする
そのタープの姿勢で納得。
ちなみに、小川張りという技が
あることを後々知り、次回は
もうちょっと正しいタープの
使い方(人間様の日よけ)を
しようと思う。

しかし、今見るとサイドポール
と張り綱の角度が変な感じ。
強風でなくて良かった。

一方、子供らは広く柔らかい芝生
に感激し、サイト周辺で遊び回る。
(当日ご近所だったかた、
お騒がせしてすいません。)
父のカメラを勝手に、
持ち出し、撮影会もしていた。
↓長女が次女を撮る。

↓次女が長女を撮る。

なんだか自分より、動きのある
画を撮っている子供らに嫉妬ガーン

つづく。。
大野路#1はこちら
大野路#3(最終回)はこちら  


Posted by oicho at 22:15Comments(4)静岡 大野路

2016年01月01日

大野路#1(回顧録7)

2015年9月20日から1泊
静岡県裾野市の
大野路ファミリーキャンプ場が、
第二回目のファミキャンとなりました。

大野路#2はこちら
大野路#3(最終回)はこちら

前回の夏休みのキャンプが終わり、
我が家の軽装備で行けるうちにと
いうことで、SW期間中に、
裾野方面で空いている所を探した。

今回の子供らの関心は『ぐりんぱ』
ワイヤーを使ったアスレチックや
様々な建物迷路が目当て。
我が家はこれまでも冬の雪遊びで、
行くことがあり、会員になってて
家族の誰かの誕生月には、
入場料無料とお得な節約レジャーに。テヘッ

SWの裾野方面はどこも予約一杯
だったが、大規模キャンプ場代表
の大野路を予約することが出来た。
今までは、レジャーの行き帰りに
通り過ぎるだけであったが、今回
チェックイン(10時過ぎ)までの
時間にゆとりがあったので、裾野
ICから大野路まで寄り道してみた。
↓コスモスまつり(無料)

晴天で、富士山も良く見えていたが、
キャンプ場に向かう期待感が
高まったからなのか、
残念ながら撮影し忘れ。ウワーン

確か10時10分が受付開始時間で、
現地に向かうと、近隣道路が
渋滞(受付に向かう車、車。。)
ビッグなキャンプ場のこれが洗礼
なのか。と気を引き締め、
無事に受付終了。サイトに入る
まで再び渋滞の列、途中何台かの
順番割り込み車に遭遇しつつ、
ようやく11時頃!?
サイトに案内されて。。。
つづく。。
大野路#2はこちら
大野路#3(最終回)はこちら  


Posted by oicho at 21:10Comments(0)静岡 大野路