ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年05月06日

びく石山静かなイビキ '25GW

GW第二弾ちょき
今年は、ぼっちキャンプではなく、オヤジ達による「ソログル」ドームテント

新旧テントを動員し、(互いのイビキ対策で)3つ張っても、1サイトの料金は変わらずキラキラ
2泊3日、3人で6100円(平日料金)とお財布に優しいOK

神奈川を出発し、東名御殿場SAで小休止晴れ
ピーカンだナイス


新東名を下り、神奈川から1時間半程度で焼津へ魚青
さかなセンターで干物をゲット、酒類も調達ウィンク
今回のキャンプ地 「びく石山静かな夜のキャンプ場」は、焼津、藤枝市街から30分程度だOK
ルートは、キャンプ場HPの案内にある、国道1号藤枝バイパス・谷稲葉ICを経由してアクセスするのが無難ニコッ

キャンプ場までは難なくアクセス、最後ゲート前の対面できない坂あり。
50m程あるが、対向車がいないことを確認してゆっくり下る目

サイトは思った通り、芝・草で柔らかそうハート


森林ゾーンは、木立があり、静かで涼しそうだが、地面は土・小石あり。好みで判断かにやり

きれいなコテージやコンテナサイト、貸し切りサイトもあり。ビックリ
サイト全体、施設もきれいキラキラ(管理棟トイレはウォシュレット=大事)
サイトの通路は一方通行になっていて、2カ所ほど深い溝のスピードバンプというか水路があるので注意・徐行必要びっくり
スピード出すと、タイヤが逝ってしまうカモガーン


近所にゆるびく村という村があり、喫茶店などがあるようだウィンク

今回、初張となるバイクソロ用のGO Glamping (どのあたりがグランピングびっくり


そこにコットをインするOK


他には、ファミ用のトンネルを使ってもらう

雨の時の退避場にもなるニコッ

さらに、まだ現役の北鷲200(こげ茶)も使ってもらう

雨降ったら、ヤバイのでタープでカバーテヘッ

今夜の宴会は和風。焼津さかなセンターで仕入れた、金目、アジ、ほっけ、
さらに、鯖ととししゃも(おまけでいただく)で合計3000円テヘッ



ほっけが、ホクホクでこれまでにない美味さハート

翌日は、釣りの予定を変更して、ゆっくりまったり焼津観光目

牡蠣ラメーンの汁を少しもらうー美味いハート

KOマート fine (藤枝の成城石井と呼ばれているとかいないとかテヘッ

世界の地ビールが揃っているのではと思うほど。
肉もパンもつまみもうまいのがあるキラキラ

この日は、肉を焼く。魚青はいない。


メーテルのヴァイツェン飲むビール


ファミマのカット野菜を極厚アルミホイルで炒めるナイス
薪の火力は、町中華の中華鍋と同等かもしれない

ホイルはくるむだけではないことを知ったテヘッ

翌日は雨。。。でも↓

この日は、午前中のんびりして、昼過ぎに街へ下りて、(まだ行ったことがない)さわやかへキラキラ

待ち時間、35分。ハンバーグだけにするか、ステーキのセットにするか。
何グラムにするか、その検討に全ての時間を費やしたにやり

最終的にきめたのは「げんこつ」 250gびっくり
もう少しグラム行けたが、二皿選ぶのはヤメタニコニコ
ちなみに、10個の間違い探しは、3人のオッサンの力を合わせて、ハンバーグが来るまでに解けたキラキラ

夕方、豪雨の時間帯は、キャンプ場近くの瀬戸谷温泉ゆらくへ
(キャンプ場で50円割引券をもらい、460円ハート


運よく、テント達は豪雨に耐えたようだOK
夜は、雲一つなく、満点の星空黄色い星

天の川も見えたようなにんまり
オッサン達の3日目の夜が更ける(ぐっすり寝ていても、イビキは無く静かだOK

帰りは寄り道せず、渋滞もなく、無事帰着ダッシュ

久しぶりの大満足キャンプだナイス  


2024年11月23日

Fuji RV '24秋

なんと次女とデュオキャンプびっくり

家族一同で行動することが難しくなった今日この頃
せっかくの秋の連休ということで、二人で初のデュオキャンプドームテント計画

やはり富士山山が見えるところが良いよねニコニコ
(写真は荒天日の翌日)

天気予報で雨確定タラ~
場所を選んで、RVパークでもキャンプ気分が味わえそうな Fuji RVへ車

組み立て楽なトンネルをチョイス。

積極的な手伝い有りキラキラ

設営が終わり、うとうと(ぐっすり)睡眠
なんか冷んやりしてきたなと目覚め スマホで雨雲予報を見てビックリどくろ

日中の天気予報とは打って変わって、黄・赤レベルの雨雲が接近となびっくり
(FUji RVは富士宮市 緑マーク付近)
距離的には50kmー100kmぐらい離れているが、こちらに向かってるーーー
宇佐美での経験から、コレ 台風規模の豪雨さらに強風もあるヤッベーヤツと恐怖しどくろ
テント内の寝袋やら着替えやら、車に片づける時間も無いので、その場で超大ビニール袋に全て詰め込み、そのまま放置ダッシュ
最悪、テントが潰れても、オマイラだけは濡れないで生き延びてくれー

タープは設営せず、テントは吹き飛ばされないように厳重にタイダウン済みなので、
急いでテントから脱出し、RVパーク内の屋根付デッキへ避難ダッシュ

約10分後、空気がガラっと変わり荒波
これまで直面したことが無い豪雨が目の前に展開されたガーン
屋根下の奥の方に移動しても、横殴り(というか水平)に吹き込む雨で濡れるガーン
薄暗い中、暴風雨の中で暴れている我が家(トンネル)を見るやべー
風を受けて見たことのない形に膨らんだりしている。。。

屋根に受ける豪雨の音が恐ろしく、会話も殆ど聞えないおよよ
施設内の洗面所が奇麗で広いのでそこに移動し、スマホで雨雲情報を再確認びっくり

雨雲情報によると、(現在位置は赤十字)80㎜以上どくろ
風速は、体感で台風並み15m/s以上はありそう荒波

テントが飛ばされてないか・潰れてないか、チラチラと確認し、無事に前線が通過することを祈るキラキラ

40,50分が過ぎ、雨音が弱くなってきた。
風もおさまったような男の子エーン
収まったかー汗

トンネルーーーだいじょうぶかぁーーダッシュ
飛ばされもせず、潰されもせず。ペグも地中に深く刺さり、緩んではいないえーん
良かったー。 短時間で過ぎ去ったから耐えてくれたー。数時間、あの雨量が続いたら、ペグ緩んで飛んでいたかもどくろ

前線通過後、雨雲が到来する予報は無く。 空腹の中、すぐに鍋を準備し二人で生還を祝い、カンパイビール

翌日は快晴晴れ
お目当ての田子の浦を観光キラキラ
「田子の浦ゆ~」の場所、碑を見たり


無料駐車場がある公園散策
富士山や駿河湾、伊豆半島の美しい景色キラキラ


公園から田子の浦漁港まではすぐ


シラス・マグロ丼

お値段もやさしく、旨いニコッ

思いがけず、前線を目の当たり目にした貴重な経験だったが、
天気予報は甘すぎることもあるので気を付けねばムカッ
しかし、トンネルよく耐えたなガーン  


2024年05月26日

東伊豆 '24GW

一年ぶりのソロ 東伊豆キャンプドームテントの続き

雲と海の境界に伊豆諸島目

下田からフェリーに乗って訪れてみたいキラキラ

今回はどこかに行く予定もなく、
キャンプ地の周辺をぶらぶら足跡

急坂と豪雨、それに強風に見舞われたが久しぶりに一人でゆっくり出来たOK
  


2024年04月29日

雨か~

久しぶりのソロキャンドームテント
あじ焼けた


雨も今のところ大丈夫


薪無料

ありがたすぎる❤️  


2023年05月14日

単独鑑賞 '23

今年のGWは単独行ドームテント


子供連れでは入れなかった禁美術館に今回潜入足跡


空いていて、ゆっくり回れるキラキラ


外国人もちらほら


天気も良くて晴れ
ただただ散歩しているだけでも気持ちいいニコッ


初めての場所だが、なんだか懐かしい


いろいろな展示物があってオモシロイ


そして、久しぶりのソロキャン

静かに飲るのはビール5、6年ぶりかニコッ

たまにはこんなご褒美も良いキラキラ
  


2023年01月31日

館山 '23冬

年が始まったと思ったら、もう1ヵ月が過ぎる。
時間の経過がますます早く感じる今日この頃

1月はじめ、我が家初めての冬キャンへ
寒さを少しでも避けるため 南へダッシュ

たどり着いたのが南総 館山パイナップル

吸い寄せられるように灯台へテヘッ

遠くに見える海浜庭園

夕日が見えると絶景に違いないニコッ

立ち寄った博物館で目に留まった 戦艦ヤマト的なレトロ風模型?? と思ったら

・・・違ったテヘッ

焼玉エンジンというらしい。。構造が、、、フムフムフム。。。

目玉焼きとかは関係ないらしい。。へへん

そこにあればやはり吸い込まれてしまうが、城ニコニコ


一通り観光が終わり、キャンプマナビスへドームテント

なにかと忙しいので、いつもキャンプ写真は皆無テヘッ
・きれいなトイレ
・歩いてすぐ温泉(建物の最上階の露天で絶景)
・1500W電源でふとっぱら。電気暖房バリバリ使用できる
ナイス
恐れていた強風も無しニコニコ

結構賑わうわけですな
さらに冬なので虫がいないので過ごしやすいナイス

翌日の昼食は、いちごのみテヘッ

家族全員では、初めてのいちご狩り

この時期の南総は定番になるかもニコニコ
  


2022年10月26日

いこいの森 '22秋

10月の3連休♪黒 雨予報が好転し、くもりの天気。
おそらく今年最後のファミキャンドームテント

最近よく見る動画に触発されて 二次燃焼 ちょき

炎の筋というか炎が細く立つヤツ炎
改造すると炎がグルグル回るらしいビックリ

忙しい合間をぬって近場、小田原 いこいの森自然
秋の連休ってことで、箱根近辺は結構な混雑汗

どこにもよらずに、すぐにチェックイン、そして焚き火

暑い季節に丁度良いと思ってポチった第四のテントドームテント ようやく登場キラキラ
なかなか良いのだが改造したいところ多数テヘッ

翌日。チェックアウトがゆっくり(12:00)なのでうれしいドキッ
朝食が遅かったので、昼抜きでスイーツ(ヨロちゃん)へくちびる

庭園からの景色も良く、スイーツも優雅で、リッチなひとときを味合うお宝


食後は、あの秀吉の一夜城を散歩足跡

もうちょい右によれば、画面中央やや左に小田原城が見下ろせたはず目
確かに左の林の木々を伐採すれば、城がびっくりってことにビックリ
近場だったけど、まだまだ行ってないところあるなーにやり  


2022年09月30日

雨のち豪雨 ’22秋

秋の3連休、強い要望によりドームテント決行ダッシュ

大変な天気になろうかとは思っていたが。。。
かろうじて、雨が降り始める前に焚き火炎

こじんまりスタイルA4君出勤。今回、ひろった流木で炎

テントは速攻撤収専用の北鷲200

タープ中央寄りスタイルに雨
雨が降ろうがヤリが降ろうが なんとかなる安心感ニコッ

ここ宇佐美城山、到着時に気づくが、上段サイトはウチの1組だけ (ファミ完ソロ?)ビックリ

まぁ、こんな天気予報で強行する人はすくないか。。

お目当ての貸し切り露天温泉グッド


海が見えて最高サーフィン

でも、あっついテヘッ炎

夜は、雨雲をチェックしつつなので、浅い眠りZZZ…
早朝になると予報通り、真っ赤部分をかすめる荒波

弾丸のような雨音ガーン
でも幸いにも大した雨漏りは無しでセーフへへん

  


2022年08月28日

那須むしろ車山 '22夏

久しぶりのキャンプドームテント
那須高原は3年ぶりニコッ
ーーーが、今年は台風の影響により消化不良で終わるーーーえーん

気を取り直し
企画第二弾の蓼科・車山高原へ、まずは一度は見ておきたい御射鹿池キラキラ

どんなスマホ・カメラでも全ての写真がキラキラとなるテヘッ
秋冬シーズンで全く違う雰囲気が楽しめそうだにやり

近くの渓谷を散歩

酷暑の中、マイナスイオンをチャージヤシの木

車山の夏は初めて で大快晴にあたるナイス

昨年末は山頂でマイナス16℃だったような。。。雪

全方位、青と緑が目に染みる


最近は、こんなテラスがあり、先端に行くと恐怖で震え上がるガーン

(注:個人の感想)

そんな短い旅の終わりは、いつも山梨・ほったらかし方面へ(でも温泉は多数決でいつもぷくぷく)
まずはフルーツ公園を目指すが見つからないびっくり

ル? ルーソム園?

そしてこちらにも。。。

ノレーソ公園はてな
ゆるい聖地巡礼をさぼっていたノロイかおばけ

そして 
シャインマスカットのソフトソフトクリーム→日本新三大夜景の温泉 大満喫ニコニコ

雨の那須高原も一応ドームテント

  


2020年08月30日

細野高原 '20夏

今年もなんとか行けたニコッ
いろいろと気を付けることが多く、くたびれてしまったが、なんとか夏休みの一コマになったようだドームテント

キャンプでは初めての南伊豆
今回は、細野高原ツリーハウス村キャンプ場ニコニコ
歩いてすぐに高原があり、熱中症に気を付ければ散策も楽しめそう。

秋のススキもよさそうだキラキラ

キャンプ場は、区画はゆとりのある大きさではないが十分楽しめた。
ただ夜に風が強くなり、木々の音が結構にぎやかになったテヘッ


ソフトクリームみたいな雲を目撃目

富士山近くでは結構出現する竜の巣らしい。

今回は、あまり出歩かず、近隣の散歩と漁港で海の幸を楽しんで終了OK

秋はどうなることやら汗